よろコンです。
今日は富山を昼に出る新幹線に乗って帰ります。が、
午前中、少し時間があるので高岡を歩きます。
この旅のエピローグ
(今日も富山の空は青かった)
【本日の行程表】
1. 高岡大仏
こちらも大学時代の青春18きっぷの旅以来ですから34・5年ぶりです。
こちらがそのお姿
「日本一のイケメン大仏」と呼び声高い(?!)高岡の大仏様
752年の奈良の大仏様、1246年の鎌倉の大仏様と並ぶ「日本三大仏」に数えられるとのこと・・・
この日本三大仏の三番目は諸説あるようで、東京都板橋区出身の私は、確か三番目は板橋区にある乗蓮寺の「東京大仏」と教わってきたような・・・
このほかにも兵庫大仏や岐阜大仏とかも数えられるとか
ちなみに、こちら高岡の大仏様の歴史は古く、鎌倉大仏の前、1221年。
与謝野晶子が美男と感嘆したとあれば日本一の「イケメン大仏」であることは間違いないですね。
さぁ、お参りを済ませ、もう少し、この辺を散策
2. 御旅屋通り
「おたやどおり」と読みます。最初はもちろん読めませんでした(^^;)
アーケードの商店街に味のある映画館
ブレーメンに
桃太郎
雪の重みでアーケードのガラスが割れたとか・・・
通りを抜けて高岡駅の方に
駅の反対側に出てもう一つの目的地に
万葉の歌人・大伴家持が越中国守として赴任したので高岡は万葉の街とのこと
3. 瑞龍寺
富山の国宝は2つ。その二つとも高岡にあります。
この日訪れたのは平成九年に国宝に指定された「高岡山瑞龍寺(ずいりゅうじ)」
重文の総門
国宝の山門
国宝の仏殿
国宝の法堂
高岡に単身赴任中の友達はまだ来たことがないということで、先に来ちゃいました。
友人宅から近いようですが、近いとなかなか来ないんですよねぇ。分かります。
トイレ(=東司(とうす))の神様・烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)
加賀藩二代藩主・前田利長公の菩提を弔うために建立されたお寺
北陸での前田公の影響力の強さをひしひしと感じます。
瑞龍寺からの八丁道。前田利長公の墓所に続きます。
4. 東京へ、そして旅のゴールへ
高岡散策を終えて駅に
富山に向けて電車に
五箇山から流れる庄川を越えて
富山駅到着
富山と言えばチューリプ
駅弁を買って北陸新幹線に
新幹線での楽しみはこの駅弁
ますのすし
久々に食べましたが、やっぱり美味しかった!大好きなお弁当です。
御弁当を食べながら外を見ると
雪の山・山・山
この景色も見納めです。
お腹も満たし、ウトウトしているうちに東京駅に
そして、この旅最後のミッションを果たすため、東京駅でロッカーに荷物を入れてバス移動
着いた場所は
有明アリーナ
なんか河野太郎さんも来ていて、みんなが並んで一緒に写真を撮っていました(^^;)
人気がありますね。
さて、この日、ここでのイベントは
Perfume 10th Tour ZOZ5 "ネビュラロマンス" Episode 1
これがこの旅の到着点。ゴールです。
いやぁ、この歳で旅の最後に体力が持つか心配でしたが、しっかり楽しんできました。
まだまだ若い(と思いたい^^;)
コンサートを終えて外に出ると
有明の夜景。東京だなぁ・・・
旅の全工程を終えて自宅に帰ります。
ということで、今回の旅はこれで終わり
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
名古屋、金沢、高岡、富山とまわった旅は実は大学一年の頃の青春18きっぷの旅を逆にたどるコースでした。明治村、兼六園、高岡大仏、富山駅とあの頃の記憶と重なるもの、重ならないもの。当時の旅の記憶を今回の旅でアップデートできたような気がします。また、いつかアップデートしに来たいと思います。自分自身のアップデートのためにも
ということで、とっても楽しい旅でした。
今度来るときは「カニ」目当てになるかも(我が家の隊長(=奥様)の希望では)
以上です。ではまた。
(家で待っててくれたのは新入りのこちらの方。隊長ともう一人のおネコ様は熟睡中)