よろコンです。
東京の桜は満開から少し峠を越しそうです。
昨日、今日、ぶらりぶらぶらと花見をしてきました。それはまた今度。
さて、今日は、温泉に浸かって、いよいよお宿の夕食です。
しばし、お付き合いください。
今一度ですが、今夜のお宿は
匠の宿 佳松さん
箱根の旅館 匠の宿 佳松【公式】 | 匠の心 おもてなしの宿
お部屋での夕食スタート
イチゴの食前酒
をぐっと飲み干し
我が家の隊長(=奥様)注文の梅酒に
私のビール
整いました。それでは今度こそ
乾杯!
風呂上がりに沁みるこの一杯
今夜のお献立
箸附 焼蕪菁 鱈青菜 生姜餡
鱈の下に焼蕪菁。御出汁が美味しい。
前菜 福豆チーズ掛け、汲み湯葉 生うに 亀甲餡 木の芽、才巻と帆立貝のサラダ 菜の花 トマト 椎茸
福豆とチーズの相性が良い。もちろんほかの品々も美味しい
椀盛 海老糝薯 板蕨 軸蓮草 人参 柚子
これも、優しい風味と塩味の御出汁が良い。
造里 季節の鮮魚
中トロに甘えび。つまに隠れてイカ。中トロの脂の旨味が素晴らしい。甘えびもイカも◎
凌義 汐鮭の茶漬け ぶぶあられ 三ツ葉
茶漬けの御出汁にモチ米のごはん。鮭の塩味とが絶妙に混じり合い、美味しかったです。とにかく、どれも御出汁が絶品。主張しすぎず、食材の味を引き立て、派手さはないものの確かな存在感。本当に美味しかったです。
さてさて食事はまだまだ続きます。
鉢肴 鰆蕗みそ焼 酢取り茗荷 芽キャベツ いくら
みそも茗荷の酢加減も良かったですねぇ。
台の物 鯵つみれ鍋 水菜 岩月 針柚子
どうしたらこうなるの?というくらいつみれがふわふわ。
進肴 ソフトシェルクラブ パリジャンポテト 玉葱 ズッキーニ パプリカ アメリカンソース
さぁ、メインディッシュはここにきての洋食。脱皮したての蟹のフライ。この蟹が柔らかくてぱりぱり行けてソースもしつこくないさっぱりとした味わいで抜群に合っていて、ただただ美味しかったです。
留鉢 湯葉蒟蒻 うるい 蕨 加減酢
さぁ、食事もいよいよラストへ
食事 白御飯 赤だし 香の物
お腹いっぱいいただきました。
最後は
デザート 季節の果実
ぽんかんの器にほんかんゼリーと苺
途中でも書きましたが、こちらの御宿の料理、とにかく御出汁が美味しい。
隊長とも話しましたが、もしかしたら、過去一美味しい料理だったかも。
もちろん、これまで食べてきた料理もとっても美味しかったですが、じんわり心に沁みる美味しさ、いやぁ~、美味しかった。とにもかくにも
ごちそうさまでした!
さぁ、そして、夜は明け朝食に。
そうそう、朝一瞬だけ富士山が見られました。寝ぼけてて写真を撮るのを忘れましたが。隊長はご満悦。良かった良かった(^^)
朝食もお部屋への配膳になります。
じゃこのサラダ
ドレッシングと少し香ばしいじゃこがマッチ
私の選んだ鯵の干物
脂がのって、ふんわりした食感で、これまた素晴らしい
隊長が選んだ鰈の西京焼き
隊長曰く「めちゃくちゃ美味しい」とのこと
出汁巻き玉子
全体イメージはこんな感じ。
写真右のとろろマグロもとろろ(自然薯?)がしっかりとした固さで良かった。
右上で火にかかっているのは
ほうれん草と湯豆腐。こちらも出汁で味が決まり。
あさりのお味噌汁
大ぶりのあさり。もう、美味しいしか出て来ません(^^;)
そしてデザート
「良かった」「美味しい」とばかり書かれていても何も伝わらないことはわかってるつもりですが、それでも「美味しかった」「良かった」と書くしかない。本当に食事は美味しかったですねぇ。また、来たい。
ということで、チェックアウトして帰ります。
帰り、家に向かう前、逆方向に車を走らせ、また、小田原の江の浦へ。
今度は昨日の「だん」さんの向かい
鈴廣かまぼこ 江の浦店さん
ここではかまぼことぽんかん、湘南ゴールドを購入
オレンジがぽんかん、黄色が湘南ゴールド
家で食べましたが、これがどちらも甘い!
湘南ゴールド、おそらく初めて食べましたが、こんなに甘かったとは!これを買いにまた鈴廣かまぼこさんに行こう!と思いました。ホント、美味しかったです。
さて、いよいよ最後は小田原駅周辺を散策
なかなかディープなテイストのおしゃれ横丁に
薬局にういろうで忍者もいます。
老舗のお茶屋さんでお土産を買いました。
ということで、ぶらぶらしてから帰りました。
ということで、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
なかなか美味しいことを伝えるのは難しい。ぜひとも、実際に食べてみていただければと思います。それでは次回もよろしくお願いいたします。
以上です。ではでは。
(鈴廣かまぼこ江の浦店にて。桜かなぁ~?すみません。わからないけどキレイでした)