よろこんで!**してみました。

アラフィフ男子が、何気ない日常生活で楽しいと思うことを、つれづれに書く雑記ブログ。美術・落語・スポーツ観戦・グルメ・お酒に旅行等々。たまには、なにか語ることもあるかも・・・

瀬戸内紀行を振り返る2:倉敷美観地区(2021/11/8)

よろコンです。

 

年の瀬、旅の振り返り。

 

瀬戸内旅行

の続き。今日も、徒然に書きます。

 

前回、瀬戸大橋・与島PAをスタートしてから後です。

(一つ前は

瀬戸内紀行を振り返る1:羽田空港~高松~瀬戸大橋・与島(2021/11/8) - よろこんで!**してみました。)

 

倉敷 12:01

f:id:YoroCon:20211216002632j:image

これは駐車場近くで咲いていたコスモス

 

倉敷市の芸文館地下駐車場に車を停め、昼食をとるため美観地区へと歩きます。

特に下調べもせず「歩いていればどこかあるだろう」くらいのノリで歩きます。

倉敷川を沿って歩くと・・・

 

倉敷美観地区(高砂橋) 12:03

f:id:YoroCon:20211216002645j:image

 

美観地区に入り、すぐ目に飛び込んできたのが

f:id:YoroCon:20211216002550j:image

倉敷デニムストリートの

f:id:YoroCon:20211216002554j:image

デニムソフト

よくみると看板にはデニムまん

「どんな味なんだろう?」うちの奥様、とにかく興味津々でした。

食べたかったのですが、昼食前だったのでここは我慢

 

そして、さらに

f:id:YoroCon:20211216002608j:image

倉敷の英雄「星野仙一記念館」

こちら、訪れたまさに11月末で残念ながら閉館。

個人的には入りたかったのですが・・・(^^;)

 

さらに昼食を求め歩きます。

f:id:YoroCon:20211216002640j:image

f:id:YoroCon:20211216002612j:image

 

倉敷アイビースクエア 12:20

f:id:YoroCon:20211216002628j:image

明治の倉敷紡績所(現・クラボウ)発祥の工場が現在はホテルやレストランに。

 

f:id:YoroCon:20211216002649j:image

f:id:YoroCon:20211216002616j:image

 

ここのレストラン蔦さんで昼食をとることに。

夕食は宿で和食が出るだろうから洋食にしようということで選んだのが

 

オムライス 12:39

f:id:YoroCon:20211216002604j:image

たまご濃厚ふわトロ系。料理の腕もですが、きっと食材が良いんでしょうね。とても美味しかったです。

夜も食べるからあまり食べないようにしよう、なんて言っておいてボリューム十分な量でした。もし、デニムまん食べてたら、食べきれなかったかも。

 

レストランの前の広場にはフランスはジヴェルニーのモネの庭から分けられた睡蓮の池

f:id:YoroCon:20211216002636j:image

また、花の季節に見てみたいです。それにしても立派な鯉

 

倉敷の美観地区と言えば本当は大原美術館に行きたかったところ。

でも、残念ながら月曜日は休館日。次に来たときは、美術館にも

 

食事も済ませ、次は食後のコーヒー

ここはうちの奥様が知っていた名店

倉敷珈琲館 13:13

f:id:YoroCon:20211216002557j:image

で、コーヒー

f:id:YoroCon:20211216002624j:image
と、カプチーノ
f:id:YoroCon:20211216002655j:imageうーん、いい香り。

 

では、そろそろ駐車場に戻りましょう。

f:id:YoroCon:20211216004130j:image

f:id:YoroCon:20211216002601j:image

 

  倉敷美観地区。実は20歳の頃、高校時代の友人たちとみんなで青春18きっぷ片手に来て以来です。30年の時を経て、自分も、一緒に来る人も変わりました。

でも、町の風景はあの時と変わらない感じ。

保存された町並みで若かりしあの時に来た自分の気持ちも保存されていたように甦りました。新しくなることも重要ですが、変わらぬことも大切にしたい、なんて思いました。

 

14:00前、本日の目的地に向かって倉敷を後にします。

 

今日の目的地です。
f:id:YoroCon:20211216002620j:image

 

  ということで、今回はここまで。

なかなか進まないうえ、次があるかどうかもわかりませんが、その時はその時で。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ではまた。