よろこんで!**してみました。

アラフィフ男子が、何気ない日常生活で楽しいと思うことを、つれづれに書く雑記ブログ。美術・落語・スポーツ観戦・グルメ・お酒に旅行等々。たまには、なにか語ることもあるかも・・・

【展覧会】「ムンク展 ー 共鳴する魂の叫び」@上野・東京都美術館(2018/12/9):生き生きとした人間を描く

こんばんは。展覧会の鑑賞報告です。

 

昨年秋から上野はフェルメール・ルーベンスと日本でもおなじみの画家の展覧会が開催されていますが、これも、その一つ。

「ムンク展」です。

昨年末に見に行ったのですが、なかなか記事にまとめられなくて・・・会期末も近づいてきちゃいましたし、なんとか、まとめてみようと思います。

相変わらず、まとまりはないですが、しばし、お付き合いください。

※ 以下の記述はムンク展の作品説明、図録、Web上の解説等を参考に記述しています。また作品の写真などは図録を撮りました。

 

[目次] 

 

I.展覧会概要

(1)展覧会:ムンク展 - 共鳴する魂の叫び

www.tobikan.jp

f:id:YoroCon:20190106005744j:image
 

エドヴァルド・ムンクは1863年12月12日にノルウェーのオスロの北、ローテン村で生まれます。

f:id:YoroCon:20190106230409j:image

父クリスチャン・ムンクは軍医で、1864年に父の仕事の関係で現在のオスロに引っ越します。

5歳の時、母ラウラが結核で亡くなり、14歳の時、姉ソフィエを母と同じ病で失います。自身も喘息など病気がち、さらに母の死後、敬虔なキリスト教信者の父はより敬虔さを増し、厳格に子ども達にあたるようになる等々、家族を見舞った悲しい出来事の数々がムンクの作品に深く影響していると言われています。

この後、ムンクは最初、工業専門学校に通いますが、1年で辞めて絵の道に進みます。このことについてもムンクの父は賛成していなかったようです。

「叫び」で有名なムンクですが、いろいろなスキャンダルでも有名です。

・ムンク事件:1892年(ムンク29歳)。ドイツ在住のノルウェー人画家アデルステーン・ノイマンからベルリン芸術家協会で個展を開くよう招待されるが、ドイツの芸術家協会の会員達から抗議があり、個展は1週間で打ち切りに。これが、逆にムンクを有名にさせるきっかけともなった。

・銃の暴発と負傷:1902年(ムンク39歳)。結婚を迫る恋人トゥラ・ラーセンと結婚から逃れようとするムンクの仲は次第に上手くいかなくなる。自殺すると言ってトゥラがピストルを持ち出し、ムンクが止めに入ったところ銃が暴発。左手中指の第二関節を打ち抜かれる。この後、二人は破局に至ったことは、超有名な事件。

  度重なる危険な恋、過度の飲酒と神経症による入院、スキャンダラスなこと満載ですが、よくよく作品を見ていくと、ムンクはある意味タフで、生きるために表現することに執着していたとも感じられます。ちなみに芸術と向き合い続けるため、生涯独身を貫いたとのこと。

そんな、ムンクの作品をオスロ市立ムンク美術館の所蔵品を中心に集めた"ムンク一色"の展覧会です。(結構濃厚です^^;)

  

(2) 会場:東京都美術館(上野)

www.tobikan.jp

 JR上野駅 公園口から東京文化会館と西洋美の間の道を抜け、動物園の方に向かい、動物園には行かず左の茂みの方に進んでいくと現れます。駅からはちょっと遠め。5・6分くらいでしょうか。この辺は賑わっているので、あまり距離は感じませんが。

2018年は一番よく行った美術館の一つですね。今年(2019年)も、結構行くと思います。

 f:id:YoroCon:20190106230548j:image

 

(3) 会期・開館時間・展示替等

2018/10/27(土)~2019/1/20(日)

・月曜休館ですが、今度の3連休の1/14(月)は開催です。残すところも、あと2週間くらい。(もっと、早く紹介したかった・・・)

・開館時間は9:30~17:30。入館は30分前まで。金曜日は20:00までのナイトミュージアムありです。

・展示替えはありません。

 

(4) 料金

・大人1,600円、大学・専門学校生1,300円、高校生800円、65歳以上1,000円、中学生以下無料

・前売購入だったので1,400円で見ました。

・1/16(水)はシルバーデーで65歳以上の方は無料です。(混雑注意)

 

(5) 訪問時間と混雑状況

12/9(土) 16:00頃 鑑賞時間は約80分。(閉館間際までいました)

・私は普通には入れましたが、私が着いたときは入場制限が10分待ちだったようです。(入り口のロッカーに荷物を入れている間に制限解除になっていたみたいです)

・特設サイトに混雑状況のツィートへのリンクがあります。

https://munch2018.jp/

f:id:YoroCon:20190106230528j:image

・チケット売り場も並んでました。12/9時点での状況なので、1月になった今はもっと混んでいると思います。チケットで並ぶ手間を省くためにもオンラインでの購入をお薦めします!

f:id:YoroCon:20190106005753j:image

 

・部屋の中も混雑しています。特に、「叫び」の前は行列ができていて、係の人が「立ち止まらないでください」とずーっと声を出していて、チョッとゆっくり見る感じではありませんでした。ここは残念なところです。

・今回も閉館間際に行ったので、閉館20分前くらいに「叫び」のところに戻ると人は少なくなっていて、ゆっくり見られました。東京都美術館は展示が3フロアに分かれていて、今回は人も多いので、30分前から全部を見直し切れないかもしれません。ただ、閉館15~20分前くらいに叫びのところに行けば、空いているかも。(1月に入って、この手法が使えるかは、?です。すみません。なお、最後にミュージアムショップで買い物をする時間は確保しておいてください) 


(6) 美術館メモ

・写真撮影はNGです。

・ミュージアムショップでは、図録2,400円。ちなみに「叫び」「マドンナ」「太陽」の表紙がありましたが、「マドンナ」「太陽」の表紙は完売のようです。絵ハガキやクリアファイルもあります。(絵ハガキはあまり種類が無かったような)


(7) 行くきっかけ(情報源等)

こちらも2018年の「日経おとなのOFF」1月号で見たときから行くことは決めてました。あとは、チラシミュージアムを見ながら開催開始を待っていたという感じです。

 

II. 展覧会所感

(1) 個人的な所感

ムンクは「叫び」をはじめとして、「不安」「恐怖」「死」を連想させるような絵が多く、不安定で少し病的な感じやオカルト的な感じを抱かせる画家と言うのが前々からのイメージです。一方で、「太陽」のように、ある種、明るく突き抜けたような絵も描いていて、私にはよく知っているけど、捉えどころのない画家という感じです。今回の展覧会で展示された一連のムンク作品を通じて、何かムンクへの新しい見方ができたように感じています。

 

(2) 展覧会の構成と気になる作品

会場の展示は、こんな感じです。

f:id:YoroCon:20190106230515j:image

それでは、気になった作品をご紹介。

 

1 ムンクとは誰か

まず、最初のエリアではムンクが残した肖像画からの展示です。ムンクは生涯を通じて、さまざまな肖像画を数多く残しています。ムンクのスケッチブックの言葉「私の芸術は自己告白である」(1927-34年。図録より抜粋)

「地獄の自画像」(1903年)とかが、ムンクらしいように思いますが、私はこの一枚。

f:id:YoroCon:20190106230357j:image

「家の壁の前の自画像」(1926年)

自身の老いていく姿を意識して自画像を多数残しているムンク。この絵は、画家後期の明るく、自信のある表情のようにも見えますし、緑の輪郭線の中、表情が光に溶けて、無表情な希薄な存在のようにも思える不思議な作品だと思います。

なお、このエリアでは、肖像画の他にもセルフポートレイト(写真)も展示されています。

  

2 家族 ー 死と喪失

幼少期に家族を喪失した体験、また自らも病弱であったことが、ムンク芸術には色濃く影響していると思います。「不安」「恐怖」「死」等、波のように押し寄せる過酷な状況の中、自己を維持するためにも、敢えて、自分を不安定にさせるテーマを描いていったのではないかと思います。ここでは、そんな家族に関わる絵が展示されます。

スケッチブックの言葉「私の芸術は、人生の不均衡を解明しようとする思索から生まれた。何故、私は他の人と違うのか?頼みもしないのに、なぜこの世に生を受けたのか?この呪いと、それをめぐる思索が、私の芸術の礎となった」(図録より抜粋)

f:id:YoroCon:20190106230457j:image

ムンクの代表的なテーマの一つ「病める子」(1894年)

優しくも消え入りそうな病める子と子を前にうなだれる母。姉の死が影響した作品ですが、この受け入れがたい事象をテーマとして描くことで、自分の中で精神的な深いものとして昇華させ、受け入れていった、だから描かざるを得なかったのだと思います。

 

3 夏の夜 - 孤独と憂鬱

ムンクはノルウェーとパリやベルリンを行き来しながら作品を描いています。大都市のパリやベルリンの影響はもちろん、故郷のフィヨルドや森などの自然もムンクの制作に製作に影響を与えます。ノートより「私は見えるものを描くのではない。見たものを描くのだ」(1928年。図録より抜粋)

f:id:YoroCon:20190106230401j:image

「夏の夜、渚のインゲル」(1889年)

妹インゲルを描いた作品です。

 

f:id:YoroCon:20190106230505j:image

「赤と白」(1899-1900年)

赤は「成熟、情熱的エロティシズム」、白は「無垢、純真」を象徴しています。対照的な精神性を対比させ、さらにそれぞれが向き合わないことで緊張感のある画面が構成されています。

 

4 魂の叫び - 不安と絶望

今回のメインのエリアの一つです。いよいよ「叫び」(1910年)

f:id:YoroCon:20190106230426j:image

4点とも5点ともいわれる「叫び」の中でも、テンペラ画の「叫び」は最後に描かれ、今回初来日とのこと。

  なお、「叫び」を叫んでいるのは、周囲の自然であり、画面の登場人物は「叫び」におののき耳を塞いでいる状況。人物の表情、人物の歪んだポーズ、周囲の歪んだ曲線。不安に駆られる心理が見事に表現されていて、写実的ではないのに、「感情」を写実的に可視化した作品だと考えます。ムンクは、人の精神性・感情を描くことに非常に長けた画家だと思います。ノートより「芸術は、自然の対極にある。芸術作品は人間の内なる魂から生まれる」(1907-08年。図録から抜粋)

 

5 接吻、吸血鬼、マドンナ

ムンクは同じようなテーマを何回となく描いています。絵画で描く、版画を作成する、多様な表現形式を用いて製作しています。ノートより「読書する人や編み物をする女のいる室内画を、もう描いてはならない。呼吸し、感じ、苦悩し、愛する、生き生きとした人間を描くのだ」(1929年。図録から抜粋)。この言葉が、今回の展覧会で感じたムンクの作品を表現した一番のキーワードだと私は思います。

ここでは、代表作「生命のフリーズ」で取り上げられたテーマを中心に展示されていますが、紹介は私がムンクで好きな絵「マドンナ」(1895年/1902年)です。

 f:id:YoroCon:20190106230452j:image

マドンナを取り巻く精子のようなものと胎児。胎児は恨めしそうにマドンナを見上げています。「聖母」は「性」を感じさせる妖艶な姿、これから「生」まれくる胎児はマドンナを恨めしそうに見上げています。これは「死」につながるものとしての「生」の連鎖を表現しているように感じます。

なお、「生命のフリーズ」のフリーズはギリシャ建築などで柱の上部に連なる装飾部のことです。

 

6 男と女 - 愛、嫉妬、別れ

ここでは、中指の一部を失ったあの銃暴発事件を題材とした絵画をご紹介。

f:id:YoroCon:20190106230501j:image

「マラーの死」(1907年)

あの事件を、絵画に描き、さらに表現も直線を多用する手法を試している。マラーはフランスの革命家ジャン・ポール=マラーで浴槽につかっているところを女性シャルロット・コルデーに暗殺される。この題材になぞらえて自身の事件を描くこと自体が、かなりタフな精神とも思えますし、描くことでしか自分を維持できないという感じもします。

 

7 肖像画

「叫び」と同じような背景にフリードリッヒ・ニーチェの肖像を描いた作品等がありますが、色合いが美しいと思ったこちらの作品を敢えてご紹介。

 f:id:YoroCon:20190106230533j:image

「緑色の服を着たインゲボルグ」(1912年)

緑と補色の紫の対比が美しく印象的な作品です。

 

8 躍動する風景

この頃のムンクはノルウェーに戻り、ノルウェーでの名声を得て、経済的にも安定します。オスロ大学(旧クリスチャニア大学)の講堂の装飾画の依頼を受け、ダイナミックな自然を描く大作に取り組みます。

f:id:YoroCon:20190106230418j:image

「太陽」(1910-13年)

生命力あふれ、「叫び」とは違う"もう一つのムンク"作品という印象で、私は好きです。

 

9 画家の晩年

 ムンク最晩年の自画像です。

 f:id:YoroCon:20190106230438j:image

「自画像、時計とベッドの間」(1940-43年)

老人ムンクは死の象徴である時計とベッドに挟まれています。時計にはこれからの時を刻む針が描かれていません。生気のない表情。今から扉の「向こうの世界」に消えて行こうとしているかのようです。

 

(3) 最後に

ムンクは、最後、祖国ノルウェーからは高く評価されるものの、侵攻してきたナチス・ドイツからは「頽廃芸術」とみなされ、作品も自身も危険にさらされます。「子どもたち」と呼んだ作品をオスロ郊外のエーケリーの自宅にかくまい身を潜めます。近くで発生した爆破事件の影響で家の窓ガラスが割れ、寒さのため気管支炎を患い1944年1月23日、自宅で80歳と一か月のその生涯を閉じます。

 

波乱万丈の人生、その中で、描くことが人生であり、自分の精神を成り立たせるための唯一の方法だったように思います。その中で、同じようなテーマを描き、自己をアップデートさせていったのではないか、そうも感じました。とにかく、この人は「生きるために描く」という印象を強く持ちました。

 

  正直、まだまだ書ききれてなく、知っているようで実は知らない、ムンクについて語るのは難しい、奥深い画家だと思います。ムンクを知っていただくために、是非、展覧会を見ていただければと思います。(残り期間は短いですが)

 

   以上、今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

1/7。朝は電車混んでそうですね・・・頑張ります。

ということで、ではでは。